折々の記 54

ユリカモメの渡り2


   ユリカモメの群れが二月の中旬に姿をあらわしました。例年に比べて半月遅くれですが長旅の疲れもみせずに河口で楽しく水浴びをしています。
    群れはウミネコの大きな群れのすぐそばに陣取り、いかつい顔のセグロカモメが用心棒のように群れの真ん中にいます。これならカラスやトンビに追いかけられることはないでしょう。 一年に一度カモメたちはここに集まって共に冬を越しています。

 左にいるのはウミネコで真ん中がユリカモメです。右はどなたか不明ですがウミネコの幼鳥かもしれません。
   ユリカモメはカモメの中でも小さい部類になり、くちばしの先端と足は赤く目の横に黒い模様があります。春になると顔全体が真っ黒になって驚きの変身をとげますが、ガングロのユリカモメを見かけることはあまりありません。

            暖かくなって顔が黒く変ったユリカモメ
   鳴き声はギュイギュイと短く鳴き、飛びたつと風を巧みにつかんで上昇し急降下や急旋回を繰り返すなどカモメ特有のキレのある飛び方をします。群れは五十羽くらいで構成され飛ぶときは前後左右の距離を保ちながら飛んでいます。前を飛ぶ鳥がはばたく気流を揚力として利用するため少しずつズレながら連なって飛んでいるのです。

          ユリカモメの群れの中で飛んでいる気分です。
   ユリカモメにパンの切れ端などを投げると一斉に飛んできます。人に対する警戒心よりも食べ物への執着心の方が強いのかもしれせん。以前、中国雲南省の昆明にある公園の池で千羽ほどのユリカモメがいて人々がパンを与える映像がありました。それを真似てみたところ、まるでヒッチコックの映画『鳥』を思わせるように、ユリカモメの群れに包まれてしまいました。

                                 姿を見つけると飛んできます

            アットと言う間に群れに囲まれてしまいます
   野鳥が自然界でパンを口にする機会は無いはずですが、ユリカモメだけでなくセグロカモメやウミネコも食パンが大好きです。なかでも積極的に食べにくるのは一年目や二年目の幼鳥です。彼らは魚を捕る技術が未熟なので食事にありつくのが大変なのです。成鳥は海面近くの魚をつかまえ食べたりできますが、幼鳥は貝やカニ、ゴカイなどしか食べられません。  

    そのため幼鳥が無事に冬を越すのは容易ではなく、食パンを与えることで生存率が高まったという報告もあるくらいです。カモメにとっては『パンのみにて生きるにあらず』かもしれませんが、パンによって命がつながることもあるのです。

 食パンのかけらに群がるユリカモメたち。上へ下への大騒ぎです。口が小さいので飲み 込むのが大変です。
   ユリカモメは四月上旬に北のカムチャッカへむけて旅立ち下旬にはウミネコが北へ旅立って、五月上旬にはセグロカモメがシベリアへ去っていきます。
   鳥たちが秋に南下して春に北へ帰る行動を『渡り』とよんでいます。その移動距離はカモメのように滑空が得意な鳥ほど遠くなり、そのぶん天敵に襲われるリスクは増えます。ではなぜ、そうまでして渡りを続けるのでしょうか。

   アメリカの鳥類学者のクックによれば『春の渡りは生まれ故郷への執着心から。秋の渡りは食べ物を求めて移動するため。』と言っています。
   春分の日がすぎて日が長くなると鳥の体内ではホルモンが分泌されて繁殖期を迎えます。北の大地は冷涼で餌も豊富にあるため子育てに適しているので移動して行きますが、これを生まれ故郷への執着心と言っています。そして秋がきて冬が近づくと、川や海が氷に閉ざされて餌がとれなくなるため南へ移らざるを得なくなると言うのです。

   鳥たちには、遠くても暮らしやすい場所へその都度、移動する方が合理的なのでしょう。これは翼をもっているものの強みでもあります。

   ユリカモメやウミネコなどが地球上に出現したのは130万年前です。その後、地球は5回の氷河期を経験しますが、鳥たちがそれを乗り切れたのは暮らしやすい土地に移動する『渡り』があったおかげでもあるのでしょう。

 左の中央に羽根を広げて飛んでくるのはセグロカモメです。
   いかつい顔をしたユリカモメの用心棒です。 嫌われ者のカラスの群れを追っ払います。   警戒心が強いのですが、誘惑に抗しきれずやってきました。