折々の記 43

七十二候のお話

  日本には十二か月の暦(こよみ)のほかに立春や夏至、白露、大寒などといった季節の暦があり二十四節気(せっき)とよばれています。さらに節気を三つに分けた七十二候(こう)もあり、たとえば涼風至(すずかぜ いたる)や玄鳥至(つばめ きたる)などのように季節の変化を表現しています。

  今の時期なら二十二候に蚕起桑食(かいこ おきて くわを はむ)があり、蚕が眠から起きて元気に桑をたべ始めはじめます。時期は五月二十日あたりでしょう。蚕が五令になると盛んに桑を食べるのでシャワ シャワシャワと雨が降るような音が蚕室にひびきます。あと十日もすれば立派な繭を作るでしょう。
 
  さらに二十四候には麦秋至(ばくしゅう いたる)があり、麦が黄色く色づいて風になびくさまが目にうかびます。六月四日あたりでしょう。これに対して十七候には霜止苗出(しもやみて なえしょうず)とあり、麦を収穫したあとに田植えをするためのイネの苗を育てています。同じ土地で麦とコメの両方がつくれる国はそうあるものではありません。これも自然の豊かさのおかげでしょう。
       
   ついで二十七候には梅子黄(うめのみ きばむ)とあります。 黄色く熟した梅の実が雨に濡れています。梅が熟すころに降る雨を梅雨といいます。熟した梅の実は梅干しに使い、ひと足はやく収穫された青い実は梅酒につかいます。 昨年漬けた梅酒は琥珀色に変わり濃厚な味わいに仕上がりました。
  完熟した梅の実を煤(すす)でまぶして燻蒸したのち天日に干しすと烏梅(うばい)ができあがります。小さな炭団(たどん)のようですが、烏梅はかつて紅花の染色に使われました。紅花で染めた後に烏梅の抽出液に通すと鮮やかな韓紅(からくれない)に染め上がります。この烏梅は奈良県の月ヶ瀬地方でいまも作られています。