蚕と絹のあれこれ 27

  奥ゆきのある茶色     


  茶色というのはその名の通りお茶の色から生まれた名前です。お茶は抹茶(まっちゃ)や煎茶(せんちゃ)ではなく庶民が飲んでいた番茶です。
番茶は秋に摘んだ茶葉を焙烙(ほうろく)などで炒って乾燥させたほうじ茶のこと。香りがあって渋みは少なく 口当たりのよいのが特徴です。ほうじ茶が庶民に広まったのは茶の栽培が盛んになった江戸時代から。 やかんや土瓶に茶葉を多めにいれて湯をそそぎ、一日かけて飲んでいました。このほうじ茶の赤味がかった褐色を茶色と呼ぶようになったのです。
  ほうじ茶に含まれる茶色の色素は苦みのもとになるタンニンです。 このタンニンは どんな木でも大なり小なり含まれているので、草木染ではいろんな木が染料に使われます。 杉や椎(しい)、梅や桜なども染料になりますが、矢車(やしゃ)、一位(いちい)、丁子(ちょうじ)、阿仙(あせん)、柿渋などが安定して染まりやすいため茶系の染料として使われています。
  このような染料でうまれる茶色には、すずめの羽色に似た雀茶(すずめちゃ)やブロンドの髪色の亜麻色(あまいろ)、アブラゼミの羽根の色である蝉の羽色(せみのはいろ)など八十四種類もあって、赤や黄、紫系をはるかにしのいでいます。



     雀色              亜麻色            蝉の羽根色
  茶系の色の種類の多さは江戸時代にだされた奢侈(しゃし)禁止令、つまりぜいたく品の禁止令がおもな理由とされています。幕府が財政改革を進めるうえで質素倹約を庶民に求め、着る物の素材や色までも細かく規制したのです。羽二重やちりめんなどは使うことができず、紫や赤などの派手な色や金糸、銀糸の使用も禁止されました。
  人々は 表向きには目立たないよう茶色をベースにするものの粋な色合いを出そうと工夫をこらし多くの茶色を生み出したのです。 とりわけ粋を競ったのが 歌舞伎の世界です。
  成田屋の市川団十郎が十八番とする『暫(しばらく)』で使った柿渋のような茶色を団十郎茶といい、音羽屋の尾上菊五郎(梅幸)が好んだ緑がかった茶色は 梅幸茶とよばれました。また、成駒屋の中村芝翫(なかむらしかん)が好んで使った赤みがかった茶色は芝翫茶とよばれ、これらはそれぞれ、家元のシンボルカラーになっています。



     団十郎茶            梅幸茶             芝翫茶
  また、十一代将軍の徳川家斉が好んだ青くくすみのあるお召茶(おめしちゃ)や小堀遠州が好んだ遠州茶、江戸随一の女形である瀬川菊之丞(俳号 路考)が使った路考茶(ろこうちゃ)など、有名人の好みによって生まれた茶色も少なくありません。
  それだけ茶色には人々の好みに応えられる色調があり、粋や渋さなどの要望に応えられる奥の深い色なのです。