立ち止まってみてごらん   

                                

 

    今月のフォト    9 月                

       折々の記 100    続・墓じまいの悩み   
        折々の記 101   続々・お米の話し       
      折々の記 102    土入れから始まりました 

           折々の記 103   森羅万象に神宿る

 世の中にはいろんな宗教観をもった人たちがいますが、私には特に何かを信仰するといった対象がありません。

 宗旨の点からいえば一応、神道であり、それも鹿児島の神道です。明治維新のときに藩主の島津久光公が仏教を廃止すると決めた結果、それに従ったものです。殿様が右向け右というので従ったまでのこと。勤王なら神道であり、佐幕なら仏教という単純な理屈でした。

 ですから宗旨というほどの真剣さはありません。お正月には神社に初詣でにいき、暇なときには京や奈良のお寺を巡り、結婚式は神道であげるといったような、よくあるパターンです。
 
 そのため、神社に行けばお賽銭をあげて二礼二拍手一礼くらいはしているし、お寺にいけば南無妙法蓮華軽や南無阿弥陀仏と唱えたりもします。

 そして多くの人はこれと似たようなものだと思っていたのですが、少し変わった女性がいるのです。

 その人は亡くなった人と夢の中で会って話しをすることができるうえ、いわゆる霊の存在を感じるというのです。

 先日もご本人が手術で入院していたら病室の鏡の前で髪をとかしていた時のこと。急に霊が近寄ってきたというのです。

 視覚的に姿が見えるわけではなく、気配でそれが男か女か、若いか年配か、髪型や背格好、服装までわかるらしい。さらには、その霊が危害を加える類のものかもわかるといいます。

 そんな不思議な能力をもつだけに、ご本人は古いホテルや旅館に泊まるのがとても怖いらしい。
 それに古刹のたぐいや深山幽谷にある社なとを訪ねるのも避けています。『悪いものが潜んでいる』と言ったきり、足が前に進まなくなったりするのです。

 もし悪い霊に憑依されたら自分の力で除けないから、というのがご本人の弁。

 また、眠っているうちに見る夢には色彩があり、手でさわった感触さえもあるといいます。

 ある時は、三途の川を船でわたって亡くなった私の父親に会ってきたと言い、『父が背中に石を載せて腰を曲げながら歩いていたよ』というのです。

 その話を伝え聞いた母親はすぐに墓地に飛んでいき、榊を差し入れる石穴につめこんでいた小石をとり出したと電話してきました。そうした話はいくつもあります。

 そんな彼女がここ数年、日課にしているのが、毎夕の海岸でのゴミ拾いです。

 海岸には、瓶やガラスの破片のほかぺットボトルや空き缶などが流れ着きます。瀬戸内だけにハングルや中国語によるラベルのものはありません。

 近くの川に日課のように捨てる人がいるので、拾っても拾ってもきりが無さそうです。

 捨てる人を捕まえてやめさせない限り終わらないと言うのですが、 『見つかればおそらく他の川に捨てに行くにちがいないでしょう。それなら自分がいるこの海岸で拾ったほうがいいから』と。

 それに『拾える量は限られるけど、わずかでも拾えばその分だけでもきれいになるからね』。

 そして、拾いおわると必ず『海の神様、空の神様、風の神様、ありがとう』と感謝の気持ちを口にして家路につくのです。

 まさに森羅万象に神が宿るという、日本古来の神道の原型のようで、原始宗教、アミニズムです。戦後は廃れてしまいましたが、古き日本にはこうした自然に対する畏れや敬いが息づいていました。

 彼女の人生においては、こうした世界観になじむ機会はなかったように思いますが、自身に霊的な感覚が備わっているからかもしれません。
 
 翻って私にはその手の能力は欠片ほどもなく、それに霊とか霊魂を信じてはいません。神様や仏様などは、人間がお願いをするために作り出したものてはないかと思ったりします。
 
 そんな不信心な私でも、自然の中で人間が生きていくためには自然の摂理に従わざるを得ず、謙虚な心で接することが人間としての礼儀だと思っています。

 それゆえに、毎夕の海岸清掃には腰が痛いといいながらも彼女とともに参加しているのです。